さて、進級・進学から早1ヶ月が経ちました。GW期間中、「定期テストまではまだまだあるから…」といって勉強に手がつかなかった人、最低限の課題だけやって終わってしまった人、たくさんいるのではないでしょうか?
ところで皆さんは、定期テストに向けた勉強をいつ頃から始めていますか?…テスト範囲表が出てから?1週間前から…?
中学1年生の皆さんは初めての定期テストになるわけですから、あまりイメージがつかないかもしれませんね。
中間テストが無い学校だと、1学期の期末テストに関しては「4月から習ってきたこと全て」がテスト範囲になることがセオリー。つまり、定期テストにむけた勉強は、既にもう始められる!ということですね。
そう考えると、GW期間中に勉強が進まなかった人は、1ヶ月分の総復習をするチャンスを逃してしまったのです。
じゃあなんで連休前にこの記事を書かないんだよ!?…まさにその通りなのですが、それは、「定期テストまではまだまだあるから…」という考えは、正解でもあり不正解でもある。と思ったからです。
昨年に引き続き、コロナ禍で色々と制限がかけられていますが、そんななかでも最大限に楽しまないと、せっかくの連休も何だかもったいないですよね。「連休くらい勉強のことは忘れてリフレッシュしたい!」そう思うのは大人も子供も一緒です。
なので、GW思いっきり部活に励んだ、遊んだ、休んだ皆さんが、否定される必要は全くありません。ただ、連休が明けたこの後がとても大切!
「でも、GW明けてもテストまでまだ1ヶ月以上あるしぃ~」と考えてしまっては、黄信号。先ほど言ったように、4月分の総復習をするチャンスを逃してしまったことは事実ですから、その分の巻き返しをするためにも、テストまでの見通しを持ちましょう。
1ヶ月以上あるとはいえ、1学期末のテスト範囲は約3か月分、部活や自分の時間もあるし、授業はより一層本格的に進んでいく。…とすれば、「テスト勉強」に充てられる時間は、そんなに無いことに気づきませんか?
そうすると、これまでの1ヶ月分を取り戻すには、いつから・何から手を付け始めたらよいか?もう、言わなくても分かりますね。
定期テストの日程を逆算し、計画を立てて徐々に実行に移していきましょう。1ヶ月後の自分が焦らなくていいように、今からできることには手早く取り組んでいくことをお勧めします。
※作人舘では、「定期テスト対策講習」を開講しております。定期テストの1ヶ月前より承ります。お気軽にご相談・お問い合わせください。