一関教室、教室長の堤です。
夏休みが終わり、2学期が本格的に始まりました。新人戦に文化祭と、大きなイベントもたくさん控えていますね。忘れてはいけないのが、今学期には定期テストが2回あるということです。早い学校では、9月連休明けに中間テストがありますので、テスト日程をしっかり確認しましょう。
また、3年生は9月~12月まで毎月のように実力テストも受けることになります。12月の学校での三者面談で出願校を相談することになりますが、このテスト結果は、面談時の重要な資料となります。
そうなると2学期は負けられない戦いがたくさんあります。どのように頑張ればよいのでしょうか?
まずは、勉強とそれ以外の時間のメリハリが大切になってきますね。勉強している…と言っても、テレビを見ながら、スマホをいじりながら、ただ問題を解いて赤ペンで答えを写すだけ…で、その知識は身についていますか?
勉強時間が大切なのではなく、「勉強して何が身につき、何ができるようになったか」が大切であることを忘れないようにしましょう。
また、やっても点数が上がらない…と、結果ばかりを嘆くのはやめましょう。「自分のやったことがどんな成果につながったのか」、「どんな勉強法が効果的だったのか」を考えずにやみくもにやっても力になりません。逆に効果的なやり方だったのにもかかわらず、量が不足し、点数につながらない場合もあります。そこで点数ばかりを気にしていたら、効果的なやり方だと気づかずにまた違うやり方を試すことになりますが、それではいつまでたっても自分に合った勉強の仕方はわかりません。
テストを受け身で受けるのではなく、学力はもとより、自分自身のレベルアップのきっかけにしましょう。